ラベル ハワイ以外の旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハワイ以外の旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月25日金曜日

4年前の国内旅行


こんにちは。

スマホに

4年前の写真が

上がってきました。


4年前の今日は

国内旅行していました~~




湯河原&熱海

その時のブログ


ジャカランダフェスティバル

今年は20日で

終了したようですが

4年前の6/25は

丁度最終日。


昨くか 咲かないか

その年にならないと

分からない

紫の綺麗なお花を

見ることが出来て

ラッキーでした。


その時流れていた

曲が妙に耳に残って

今でも時々

熱海と共に思い出します。



ハワイ準備を

満喫しつつ

国内旅行まで!!


なんて贅沢で

なんて幸せな時間♡


旅行って

自分の都合だけで

計画実行

できるものだったのになぁ~~


いつそんな時が

戻って来るのかしら・・・





2013年10月30日水曜日

出雲大社旅行⑯  出雲空港~羽田空港

こんにちは。

バスは11:50

出雲空港に到着しました。

✈は12:55発ですので

空港では時間に余裕があり

お土産を見たり

写真を撮ったり…

空港内は縁結びに因んで

♡のマークがたくさんあり

それを見つけるのも

楽しいですね。









定刻通りに✈は離陸し

羽田空港に

14:20到着

お疲れ様でした~


初めての中国地方

初めての島根県

初めての出雲ツアー

雨の出雲大社

印象に残るお参りが

出来ました。

この旅行をきっかけに

日本の神様について

いろいろ知りたくなり

古事記や日本書紀に

関する本を何冊か

読んでみました。

こうしてひとつの旅から

何かに興味を持って

知識が深まる事は

とってもいい事ですよね。

いつか又

出雲大社や

伊勢神宮に

足を運んで

神様方に

手を合わせたいと思います。

本当に有意義な

出雲大社旅行でした。

ハワイももちろん良いですが

日本で行った事のない

素敵な場所

まだまだたくさんありますので

ひとつひとつ

まわってみたくなりました。

2013年9月の

出雲旅行記はこれで終了です。

ありがとうございました。


次からは

7月に行ったハワイ旅行記の続きに

戻りたいと思います。

少しずつ

綴っていきますので

お付き合いくださいませ。






にほんブログ村

2013年10月29日火曜日

出雲大社旅行⑮  朝の出雲大社参拝~出雲空港

こんにちは。

今日は携帯を家に

忘れてきてしまいました(>_<)

いつも持っているものがないと

やっぱり何だか

心もとない気がしますね…


それでは出雲大社旅行も

いよいよ終わりに

近づいてまいりました~


朝の出雲大社

曇り空ではありますが

昨日の様な

雨降りではありません。

傘を差しての参拝は

やはりいろいろなものを

見落としてしまうのか

こうなっていたんだ~と

思う所が何箇所かありました。

帰りの✈の時間は

12:55なので

一畑電車大社線特急

10:47発に乗る予定です。

お参りをして

昨日はもう閉まっていた

お店を覗いたら

すぐに電車の時間です。

急ぎ足で進みます。



勢溜の大鳥居

下りの参道

松並木にある鉄の鳥居

出雲大社前駅

一畑電車 出雲大社前 特急10:47発

電鉄出雲市 11:02着

出雲空港線バス 出雲市11:25発 空港11:50着


つづく…




にほんブログ村

2013年10月28日月曜日

出雲大社旅行⑭  ますや旅館で朝食

こんにちは。

美味しい夕食を頂いて

おしゃべりしながら

テレビを見たり

コーヒーを飲んだりの

ノンビリタイム。

ゆっくり睡眠をとって

出雲での朝です。

テレビをつけたら

東京オリンピックが

決まったニュース!!

そんな貴重な知らせを

出雲のテレビで知るなんて

なんだか余計に

嬉しくなりました(*^_^*)


お部屋からの出雲の山です。

雨は降ったり

止んだり…




朝食はお部屋ではなく

宴会場のような所で。

夕食も豪華でしたが

朝食も品数豊富で

とても美味しかったです。





目の前に金屏風が。

この日、披露宴の予定が

入っているようでしたよ。


しばらくノンビリしてから

荷物をまとめ

10時のチェックアウトよりも少し早目に

お宿を出ました。

本当にお世話になりました。

又、きっと伺います。


雨が止んでいましたので

ここはやっぱり

もう一度出雲大社へ。

神迎の道を歩きます。

全国の神様方が

稲佐の浜から

この道を通って

オオクニヌシノオオカミのいらっしゃる

出雲大社へ向かわれるのですね。

その日まで後少し

今年は11月12日です。


平成25年神在祭日程 神在祭は旧暦で行いますので、毎年日程が変わります。
 旧暦十月十日の夜に八百万の神々が到着され、出雲大社の大国主大神さまの元で1週間会議をされます。この間を「神在祭期間」と呼び、三回の神在祭始め多くのお祭りが行われ、またこの1週間は大神さまと八百万の神さまにお願いをしたいとたくさんの人が参拝されます。
 平成25年(西暦2013年)の予定は以下の通りです。

■神在祭期間 11月12日(火)夜 ~ 11月19日(火)まで

11/12(火) 神迎神事 (稲佐の浜) 午後7時
        ご神幸
        神迎祭 (神楽殿)
11/13(水) 神在祭 (御本殿)     午前9時
        龍蛇神講大祭 (神楽殿) 午前11時
11/17(日) 神在祭 (御本殿)     午前10時
        縁結大祭 (御本殿)
11/19(火) 神在祭 (御本殿)     午前10時
        縁結大祭 (御本殿)
        神等去出祭  (拝殿)   午後4時
11/13~11/18の夜 夜神楽祈祷 (神楽殿) 午後7時




途中こんな

マンホールのふたを発見!!


つづく…




にほんブログ村

2013年10月25日金曜日

出雲大社旅行⑬  ますや旅館で夕食

こんにちは。

出雲大社参拝を無事に終えて

今夜のお宿

「ますや旅館」へ。

昨年改装した

新しくきれいなお部屋

「八雲」です。





和室10畳が2部屋

そしてベッドです。

トイレもお風呂も

洗面所も

全てピカピカ。

本当に気持ちのいいお部屋でした。

空気清浄機もあり

エアコン

テレビは各部屋に一つずつ。

ベッドの部屋には

寛ぐのに丁度良い

椅子とテーブルがありました。

お茶の他にも

スティックコーヒーも用意されていて

嬉しいサービスです。

9/7(土)の宿泊で

食事は島根和牛コース

一人18000円は

本当に大満足のお宿です。

歩いて出雲大社に行ける場所なのも

大変魅力的。


温泉に入った後は

お楽しみの夕食♡

仲居さんがドンドン

運んできてくださいました~(*^_^*)









島根和牛の陶板焼き

驚きの大きさで

とっても柔らかくて美味しい~

いろいろな種類の

お魚料理など

どれも美味しかったです。

私はエビやカニの甲殻類と

蕎麦がアレルギー

そして生のお魚が苦手なので

事前に旅館へメールをして

お料理を変えていただきました。

ですから本来なら

ここにお刺身や

甲殻類も並んでいるはずです。

上の写真で

お蕎麦に見えるのも

ゴマのうどんに変更してくださったのです。

おかげでどのお料理も

頂くことが出来ました。

旅館の方に感謝、感謝です。

本当に大満足の

美味しい夕食でした。

御馳走様でした(^u^)


つづく…




にほんブログ村

2013年10月22日火曜日

出雲大社旅行⑫  ご縁横丁

こんにちは。

出雲大社を出たのが

5時近く…

神門通りでお土産をと思ったのですが

ほとんどのお店は

5時でおしまい(>_<)

その中で

少し遅くまで開いている

ご縁横丁に寄りました。


 
 



ここは昨年オープンしたばかりで

お漬物屋さんや

ぜんざい屋さんなど

計9店舗のお店が入っています。

出雲と言えばおそばが有名ですが

私はそばアレルギーなので

残念ながら食べられません。

そこで出雲が発祥と言われている

ぜんざいを食べる事に(*^_^*)






冷やしと温かいのとありましたが

冷やしを注文。

畳敷きのお部屋にペッタリと座って

美味しく頂きました。

お新香とお茶付きで

確か500~600縁(円)

だったと思います。

(お金の単位が円ではなく縁なのです)

紅白のお餅が

可愛いですよね~♡

お土産用のぜんざいも購入し

早々にお宿へ~。

美味しい夕食が待っています♡


つづく…



にほんブログ村


2013年10月21日月曜日

出雲大社旅行⑪ 出雲大社⑥ 神楽殿

こんにちは。

出雲大社と聞いて

一番に頭に浮かぶのは

やっぱりあの

大注連縄ではないでしょうか?














大人数で神楽を奉納出来るよう

大きく設計した神楽殿に

合わせて作ったら

こんなに大きくなったのだそうです。

長さ13.5m

胴回り8m

重さ4.4トン

この大注連縄に小銭が

結構刺さっているのですが

これはマナー違反なので

止めましょうね。

しかしこんな規格外の大きな縄

どうやって作り

どうやって設置しているのか

気になります。

調べていたら

こんなすごいブログを発見!!


しばし神楽殿を拝見した後は

お守りを購入し

雨の出雲大社参り

約1時間半で

無事終了です。

本当に全てが

想像以上に大きく

素晴らしく

自分は日本人なんだな~と

再認識できる場所でした。

心から感動しました。



つづく…





にほんブログ村

 
 
 
 
 
 

2013年10月18日金曜日

出雲大社旅行⑩ 出雲大社⑤ 素鵞社~西十九社

こんにちは。




ご本殿の

北側にあるのは

素鵞社(そがのやしろ)

こちらはスサノオノミコトを祀っています。

スサノオノミコトは

オオクニヌシノオオカミの

父神とされていて

ヤマタノオロチ退治で有名な神様。

また、伊勢神宮の

アマテラスオオミカミの弟でもあります。


稲佐の浜で頂いてきた

砂をお供えし

代わりにこちらの砂を持ち帰って

ベランダや庭に撒けば

家の災い除けに

又、少量を持ち歩けば

お守りとなるのだそうです。

本当はお砂を

頂きたかったのですが

雨の中1km程離れている

稲佐の浜に行く事が出来ず

断念です…

次回の課題となりました。


ご本殿の西側に到着です。

オオクニヌシノオオカミは

正面ではなく

西を向いて鎮座されているので

こちらの場所から

心をこめてお参りをします。


右手に見えるのは西十九社。

東十九社と同様

神々のお宿です。

西十九社は

平成25年10月~27年2月まで

東十九社

平成26年10月~28年2月まで

ご修造の予定だそうです。

因みに先ほどの素鵞社は

平成25年9月~27年3月までですので

この間はご参拝できない

場合があるそうですよ。


次はいよいよ神楽殿。

出雲大社というと

やっぱりあの

大きな大注連縄ですよね~


つづく…







にほんブログ村








2013年10月16日水曜日

出雲大社旅行⑨ 出雲大社④ 東十九社~ご本殿

こんにちは。

八足門の左右には

それぞれ

東十九社と西十九社という

細長い建物があります。

こちらは全国の神様が

出雲大社に集まり

話し合いをする

旧暦10月

神々が

宿泊する場所で

この間は全ての扉が

開かれるそうです。

因みに今年2013年は

11/12に神迎え

11/13~11/19に

神様方が大集合され

私たち一人一人の縁を

話し合ってくださいます。

60年に一度の

遷宮の年ですので

神様の気合も

例年以上ではないでしょうか(笑)


東十九社を通り過ぎて

左側を臨むと

正面からは見えづらかった

ご本殿を拝見する事が出来ます。







葺き替えられたばかりの

大屋根の檜は70万枚

軒先の檜皮の厚さは

1mにもなるのだそうです。

本当に荘厳の一言に尽きます。

雨が降っている事で

より大きな力強さを感じました。


つづく…







にほんブログ村






2013年10月11日金曜日

出雲大社旅行⑧ 出雲大社③ 拝殿~八足門

こんにちは。






拝殿でお参りです。

普通、神社の拝礼は

二拝、二拍手、一拝ですが

出雲大社だけは

二拝、四拍手、一拝と

独特の拝礼で行います。

手を合わせて

お願い事をする時

少し右手を下げて

指の節と節が

揃わないように

するといいそうですよ。

これは「ふしあわせ」に

ならないようにと

いうことだそうです。


又、お賽銭は

25円が二重にご縁

45円が始終ご縁と

いろいろ言われています。

お賽銭をする機会が

たくさんあるので

10円玉と5円玉

大量に持って行きましたが

ほとんど使い切ってしまいました(笑)


それから

何か白いものを見に付けて

(下着、服、ハンカチなど)

お参りすると

気持ちを改めることが出来るそうです。


お参りの豆知識でした♡



さて、拝殿でのお参りの後は

いよいよ本殿へと

言いたいところですが

ご本殿を囲む

瑞垣(垣根)の中は

神域ですので

ここから先には

入る事が出来ません。

ですので「八足門(やつあしもん)」

からの参拝となります。

この八足門

お正月期間だけは

門が開かれ

この中の楼門前まで

入る事が出来るのだそうです。

初詣で出雲に行けたら

その年は本当に

心穏やかな

いい一年になりそうですね。

つづく…







にほんブログ村

2013年10月10日木曜日

出雲大社旅行⑦ 出雲大社② 銅の鳥居~拝殿

こんにちは。

雨の中の出雲大社巡り

銅の鳥居をくぐります。

銅の鳥居は

高さ6m

柱の直径は52cm。

毛利元就の孫の孫に当たる

毛利綱広が

1666年に寄進したものだそうです。


少し進むと

左側に神様の乗り物である

神馬(しんめ)と

神牛(しんぎゅう)の像があります。

なでなでさせていただいた後は

拝殿へと向かいます。





拝殿は総ヒノキ造りで

高さ13.5m。

昭和34年に再建された

戦後最大の木造神社建築。

銅の鳥居の中央から見ると

左にずれているそうで

これはご本殿の屋根を

拝しやすくするため。

今度行った時は

自分の目で確かめてみたいです。

こちらの拝殿

平成の大遷宮では

御仮殿として

使用されていました。

つづく






にほんブログ村

2013年10月2日水曜日

出雲大社旅行⑥ 出雲大社① 勢溜の大鳥居~銅の鳥居

こんにちは。

旅館で一息ついた後は

いよいよ今回のメインである

出雲大社へお参りです。

テレビや雑誌で見かける

大きな木の鳥居

勢溜の大鳥居に到着。





なんだかこうして

ここに立つだけで

気持ちがシャンとするというか

自然に背筋がピンと伸びる感じ。

目には見えない

でもとっても大きな力が

はたらいているのが

ヒシヒシと伝わってきます。

鳥居をくぐる前に

一礼をして名前と参拝目的を

心の中で唱えます。

そして、いよいよ敷地の中へ。


参道は大変珍しい

下り坂。

真ん中は神様の通り道なので

端を歩きながら

祓社(はらいやしろ)でお参り。

けがれを落として

神様にお会いする準備を。


次に見えてくるのは

鉄の鳥居。

松の馬場と呼ばれる

日本の名松100選指定の

松並木がまっすぐ伸びています。




参道の両脇には

オオクニヌシノオオカミの

御神像が二つ。



 


上の写真は「御慈愛の御神像」

因幡の白ウサギとの像です。

下の写真は「ムスビの御神像」

幸魂奇魂(さきみたま くしみたま)の

「おかげ」をいただいて

神性を養われ

「ムスビの大神」となられた像です。

本当は左側に

荒波に浮かぶ

金の魂の像があるのですが

残念ながら

あまりの雨のため

この写真を撮るのが

精一杯でした(>_<)


手水舎でお清めをし

銅の鳥居です。

こちらの鳥居に触れると

金運がアップするという

情報があったので

雨にも負けず

しっかり触れてきました。

つづく…




にほんブログ村