ラベル 地震 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地震 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月6日木曜日

自然災害の恐ろしさ


こんにちは。

台風

地震

立て続けに起きる

自然災害。


沢山の方が

被災されている今日。


いつ

何処で

何が起きるか

全く分からない。


平凡で

普通で

昨日と変わらない

今日というのは

本当はとても

幸せな事なのだと

あらためて

思い知らされます。


北海道での

被害状況は

まだハッキリしない

部分もありますし

余震も心配です。


これ以上の

被害が

出ない事を

祈るばかりです。





にほんブログ村

2018年6月18日月曜日

日本の地震 ハワイの噴火


こんにちは。

昨日は群馬

今朝は関西と

大きな地震が

続いています。


大阪には

知り合いがいるので

とても心配ですが

恐らく混乱状態だと

思うので

少し落ち着いてから

連絡してみます。


いつどこに来るか

わからない

天災は

本当に怖いですね。


ハワイ島の

キラウエア火山

噴火活動も

いまだ続いていますし。


オアフ島への

Vogの影響も

チェックしつつ

準備していきたいと

思っています。







にほんブログ村

2018年3月7日水曜日

7年前


こんにちは。

今日は3月7日

東日本大震災から

7年が経とうとしています。


2011年3月11日

金曜日。

13時少し前に

今みたいに

このブログを

投稿し

いつもと同じように

午後の仕事を

始めていました。


いつもと何の変りもない

「今日」のはずでした。


ちょっとの地震なら

「あら?揺れてる?」位の

感じで

そのまま仕事の手を

動かすのですが

確かにあの日の揺れは

これまでに

体験したことのないもの。


幸いにも

事務所は

絵が傾いたくらいで

特に被害は

ありませんでしたが

テレビでの

東北の様子には

本当に驚き

電車が止まって

帰れない位は

何でもない事でした。


普通の毎日が

どれほど

幸せな事なのか

身に沁みたあの日。


あらためて

思い起こしました。






にほんブログ村

2018年1月17日水曜日

阪神・淡路大震災から23年


こんにちは。

今日は1月17日。

阪神・淡路大震災から

23年経ちました。


大地震は

「関東」に来る!!


何となく

そんな風に

思っていましたし

まさか関西地方で

あんな大きな

地震が来るとは

本当に驚きました。


連日テレビで流れる

現地の映像は

想像を絶するものでした。


大好きで

何度も旅行した

神戸の街が

行った事のあるお店が・・・


日本各地で

大きな地震が

起きています。

此処に住んでいる限り

いつ自分が

遭遇するかは

全く分かりません。


あらためて

避難の事

備蓄の事など

見直そうと思います。






にほんブログ村

2016年4月15日金曜日

九州の地震


こんにちは。

昨晩の九州での地震

夜が開けて

被害の状況が

明らかになってきましたね。


震度7というのは

本当に想像できない

恐ろしい揺れです。


私は長崎に

親戚が居るので

メールしましたら

「大丈夫」との

返信が来たので

一安心しましたが

今、まさに

大変な思いをされている方が

沢山いらっしゃる事と思います。


自然災害の恐ろしさを

あらためて

思い知らされました。



にほんブログ






2016年2月5日金曜日

久しぶりの地震


こんにちは。

今朝、関東地方では

地震がありましたね。


丁度、電車に乗っていたので

揺れには全く

気付きませんでしたが

安全確認で

5分程停止後

問題なく動きだしました。


東日本大震災から

もうすぐ5年

危機管理も

すっかり甘くなっている事に

気付かされました。


「天災は忘れた頃にやってくる」


そう実感した朝でした。





にほんブログ

2015年6月1日月曜日

災害の備え


こんにちは。

土曜日の夜の地震

ユラユラと

長い時間

揺れましたね(>_<)


家でテレビを見ていたのですが

思わず玄関のドアを

開けに行きました。


ストックしている

お水が少なくなってきたから

買いに行かないとな~なんて

思っている所だったので

お水を含め

非常食など

やっぱり

常にチェックしておかないと

いけませんね~。


噴火や地震

何かと自然災害が

多い今日この頃ですから・・・







にほんブログ

2014年3月12日水曜日

災害に備えて

こんにちは。

昨日は3/11

あの東日本大震災から

丸3年経ちました。

ここ1ヶ月くらいは

地震や津波についての番組が

とても多かったし

南海トラフ地震や

首都直下型地震なども

心配されているので

考える時間がたくさんありました。

でもその前は

あまり気にすることもなく

過ごしていたのが正直なところです。

備蓄品なども

意識して揃えていないし

心の中で「大丈夫」みたいな

変な自信みたいな気持ちもあったりして…

いつもいつも

災害の事ばかり

考えている必要もありませんが

3年前の気持ちに戻って

落ち着いて

もしものことを

真剣に考える必要があると

あらためて思いました。






にほんブログ

2013年2月21日木曜日

みんなが海でつながっている

こんにちは。

先日、東北大震災の漂流物回収プロジェクトについての

ブログを書きましたが

早速、微力ながら

1200シード応援しました。

そうしたら山下マヌーさんの

「定番ハワイの遊び方」という本が

お礼として送られてきて

その中に直筆のサインと

「みんなが海でつながっている

  Thank You」

というメッセージが…

日本とハワイ

確かに太平洋で

繋がっていますよね。

私たちはその海を越えて

大好きなハワイに行き

又 帰ってきます。

そしてあの2011年3月11日

今まですぐそばにあった

大事な大切な

家や船や写真や思い出が

一瞬のうちに海にさらわれ

長い長い時間をかけて

他の島、他の国に

流れ着いている今…

震災があった年は

あんなに皆が

いろいろな事を感じ

考え、実行していたのに

2年経つと

直接被害の無かった私たちは

正直、記憶から薄れていっています。

でも今も

そしてこれからも

それを現実として生きている人が

同じ日本にたくさんいる…

今回のプロジェクトで

あらためて考える時間を

与えてもらいました。



今日のハワイ語

mala pua マーラプア ・・・ 庭



にほんブログ村



2013年2月13日水曜日

東北大震災の漂流物回収プロジェクト

こんにちは。

震災からもうすぐ2年…

津波で流されてしまった物が

今、さまざまな場所に

流れ着いています。

東北大震災の漂流物回収プロジェクト

ハワイの海を守るために

立ち上げられたもの。

微力ではありますが

私もこのプロジェクトに賛同しました。

プロジェクト終了まで

1ヶ月を切っています。

興味のある方は

覗いてみてくださいね。




今日のハワイ語

manako マナコー ・・・ マンゴー


にほんブログ村

2012年3月12日月曜日

3月11日

こんにちは。

昨日は震災から丸一年。

2時46分は自宅で

1分間の黙祷をしました。

本当に微力ですが

3回ほど支援物資を

現地にお送りし

今後もできる事を

やっていければ…と思っています。

昨日さまざまな番組を見ていて

感じた事は

「まさか、こんな巨大津波が来るとは

 思いもしなかった」という方が

ほとんどだったという事。

地震を含め

自然災害は

人間の予想や楽観的憶測を

はるかに越えて

突然やってくるのです。

どれだけの備えをしても

心構えをしても

追いつけないかもしれない。

でも何もしないのと

「もしも…」と準備しておくことは

きっと違うはず

無駄ではないはずですね。

不自由な生活を

あてもなくされている方。

いまだ見つからない家族を

待ってる方。

すぐ近くにそういう方が

たくさんおられる事を

意識していかないといけませんね。

改めてさまざまな事を

考えさせられる一日でした。


下記のような取り組みもあるようです。

興市場
支援物資を被災地のお店から購入して被災地へ届ける
通販サイト、支援物資のオンラインショップです。
購入された物資が被災者の元に届くだけでなく、
購入したお金が地元の経済を潤します。


東武デパートでも

復興応援展を開催しています

今日のハワイ語

koaniani コアニアニ … そよ風

2012年2月14日火曜日

ありがとうの動画

こんにちは。

私が毎日見せてもらっている

みしぇるさんのブログに

動画がありました。

是非、ご覧になってください。

2012年1月27日金曜日

ふくふくプロジェクト

こんにちは。

今朝の毎日新聞の

ニーズ情報に

「せっけん足りません」の見出し。

これは被災者が求める物資や

人的支援情報のお知らせで

割に気にして見るようにしていました。

あの震災からもうすぐ1年。

まだまだ不自由な

生活をされている方に

何か出来る事があれば…

そして今日の石鹸です。

石鹸は会社にお年始などで

頂く機会があるのですが

全く使用していなくて

棚に積んでありました。

いきなり送らず連絡をと

なっていたので

ふくふくプロジェクトの中にあった

NPO花見山を守る会

メールしましたら

すぐにお返事をいただきました。

石鹸の他にタオルもたくさんあるので

確認して両方お送りする事に。

棚で眠っていたものが

どなたかのお役にたてるのは嬉しい事。

たくさん集まっていて

無駄になる物もあると思うので

連絡を入れては鉄則ですね。

「M7クラスの首都圏直下型地震が

4年のうちに起きる可能性70%」

そんな情報もある現在

本当に今こうして

普通に生活出来ている事は

「奇跡」なのかもしれませんね…



今日のハワイ語

kapua カプア… 花びら

2011年12月26日月曜日

今年を振り返って…

こんにちは。

クリスマスも終わり

いよいよ今年も残りわずか…

今年を振り返ると

やはり3月11日の震災が

一番大きい出来事でした。

暮れの恒例の特別番組も

地震、津波、原発関連を

多く取り上げていますね。

計画停電という言葉を聞いて

そういえば

グループ分けして

順番に停電になるという

これまで経験した事のない

事態も起きました。

あれから桜が咲き

猛暑を迎え

又寒い季節がやってきて

この2011年が終わろうとしていますが

まだまだ苦しい毎日を

送っていらっしゃる方が

同じ日本に大勢いる事を

改めて感じています。

私はたまたま運よく

何の被害もなく

大好きなハワイにも行けましたが

それは本当に偶然であって

そして幸せな事だったと

しみじみ感じています。

この一年は誰にとっても

衝撃的で忘れられない年と

なってしまいました。

でも2012年は

穏やかに落ち着いた年である事を

心から祈りたいと思います。


今日のハワイ語

Hoahanau
ホアハーナウ … いとこ

2011年10月7日金曜日

ブログ1周年記念

こんにちは。

この「ハワイ ホロホロツアー」

ブログを立ち上げて

ちょうど1年経ちました。

194回目の投稿になります。

半年目の4/7がちょうど

100回目だったので

今回も きりよく

200回目にしたかったのですが

ちょっと足りませんでした。

アクセス数も3000を超えました。

日本だけでなく

いろいろな国の方にも

読んでいただき

本当に光栄です。

ありがとうございます。

ハワイが大好きで

ハワイのことを中心に

投稿してきましたが

この1年 本当に

さまざまな出来事がありました。

1番はやはり

想像をはるかに超えた

地震、津波、原発事故…

こうしている今も

明日も

何が起きるか誰にも

わかりません。

自然の猛威には

ただただ なす術もない。

だからこそ

やりたい事をやって

行きたい所に行く。

私にとっては

それがハワイです。

先延ばしの先は

保証されていないと

感じられた方は

大勢いると思います。

健康で、普通の毎日に

感謝しつつ

今後も投稿していきますので

又、是非

読んでいただければ

嬉しいです。

それではよい週末を。


大好きなラニカイの海です♡








今日のハワイ語

Lama
ラマ…光

2011年8月22日月曜日

24時間テレビ~震災について

こんにちは。

今年も24時間テレビが

終わってしまいました。

あの番組が終わると

何となく夏も終わり…

という気が、毎年してしまいます。

炎天下のマラソンの

イメージがありますが

今年はちょうど気温が下がり

少しは走りやすかったかも

しれませんね。

中学生のころ

マラソン大会があり

確か4kmだったと思うのですが

それでも結構辛かった…

それなのに何10kmも走るなんて

ちょっと想像もつきません。

テレビを見ていただけで

まだ募金していないので

早めにしたいと思います。

今年は震災中心の

振り分けかと思いますが

あれから五ヶ月以上たち

節電以外なんとなく

意識が薄れてきていた気がします。

夏休みに録画していた物を見ていた時

ちょうど震災後の頃

録った番組のようで

CMはACばかり

映像の周りがぐるっと囲まれ

交通情報

寄付品のお知らせなど。

それが当たり前だった時が

確かにありました。

でも自然に忘れてきていた感じがします。

24時間テレビで

改めて現状を見て

同じ日本に住んでいながら

かなり人ごとになっている事に

気が付きました。

まずは募金してきます。


今日のハワイ語

Kauka
カウカ…医者

2011年4月8日金曜日

地震の備え

こんにちは。

昨晩、又大きく揺れましたね。

テレビに緊急地震速報が出ると

とりあえず玄関に行くことにしています。

トイレやお風呂も

安全と思っていましたが

大きく揺れて

ドアの前にあるものが倒れると

出口を塞いでしまうというのを

新聞で見てからは

避けています。

我が家はちょうど

トイレとお風呂のドアの前に

洗濯機があって

それが倒れたら

絶対にドアは開きませんから…

とっさには

頭が動きませんので

日頃から倒れてくる

恐れのあるものや

その位置

自分の動線を

確認することが

大事ですね。

夜、寝る前

スニーカーと(部屋がガラスだらけになるかも)

懐中電灯

ラジオ

助けを呼べる笛

携帯電話

それらに停電になっても見えるよう

蓄光テープを貼って

枕元に置いてあります。

そして忘れてはならないのが

メガネです。

コンタクトをはずした目は

ほとんど役に立ちません。

もしコンタクトを持ち出したとしても

水がなければ

入れられませんし…

その点、メガネは重宝します。

コンタクトしか持ってないという方

メガネ作っておいた方が

いいと思いますよ。

2011年4月4日月曜日

緊急地震速報

こんにちは。

昨日久しぶりに緊急地震速報の

携帯とテレビでの音を聞きました。

一時期は慣れ過ぎるくらいに

しょっちゅう聞いていましたが

その一瞬の音で

アッ!!と危険を察知できますね。

人間には心地良い音と

不快に感じる音があります。


心地良いの上位は…

 川のせせらぎ

 小鳥のさえずり

 波の音

 風鈴


不快の上位は…
 
 黒板をひっかく音

 バイクをふかす音

 工事現場

 自動車のクラクション


音の大きさ

音の高さ

音色

この三つの要素が関連しているようです。


誰もが不快と感じる

黒板をひっかく音の高さは

猿が危険を仲間に知らせる

高い叫び声に近いとか。

危険なのに心地良い音では

とっさに逃げ出せないですよね。

猿の頃の遠い遠い記憶が

今の人間のどこかに残っているのでしょう。

あの緊急地震速報も

嫌な音の高さです。

あれを聞くと具合が悪くなる人も

いるそうです。

だからこそ それまで地震の事を

考えていなくても

とっさに頭が切り替わり

身体が動きます。

被災された方々にとって

あの音は

私たち以上に響いているのでしょうね。

少しでも心を癒すために

心地良い音をたくさん

聞いていただきたいと思います。

2011年4月1日金曜日

朝カフェ

こんにちは。

計画停電が朝6時20分から始まる日

出勤前に入浴し

ドライヤーを使う私は

5時台に起きて

準備をしなければなりません。

お風呂は電気と関係なく

ガスと水道だけでしょう?と思っていたら

タッチパネルで操作して

沸かしているんですよね。

あれ、電気です。

朝起きて、夜寝るまで

どれだけの電気にお世話になっているか

それについては

又、今度…

6時20分までに

すっかり出かける準備が整い

でも停電にはならず(>_<)

もう家ですることは何もないので

出る事にしました。

いつもより1時間も早く

会社のある駅に到着。

通り道にタリーズがあり

そこで初めての朝カフェを体験。

以前、雑誌で

たまには出勤前 朝ごはんを

外でゆっくり食べようみたいな

特集があって

いつかは いつかはと思ってはいても

なかなか実行できないでいました。

残念ながら ご飯はしっかり家で

食べてきてしまったので

コーヒーだけを注文。

会社帰りの夕方とも

休日の昼とも違う

静かで、すがすがしい朝のカフェ

地震からまだ 日が浅かったので

それぞれ いろいろな理由で

このお店に集まった人たちでしょうが

出勤前の穏やかな時間が

流れていました。

だんだん混んできて

ほぼ満席

結構活気が出てきたころに

お店を後にし

会社へGO!です。

なんだかあの独特の雰囲気

とっても気にいって

次の朝停電の日も是非と

思っていたのですが

私の住む地域は

鉄道と同じ変電所らしく

当分 計画停電はないとのこと。

停電に関係なく

朝、早起きすればいいだけの事ですが

やっぱり それは出来ず…の毎日です。

2011年3月31日木曜日

災害後の海外旅行

こんにちは。

先日、自粛ムードについて

いろいろ思う事を書きましたが

ある海外旅行についての記事を

目にしました。

それは 今、海外に行くのは

やめた方がいいのか?

いいえ

海外に行くということは

日本で電気を使用しない

つまり 節電につながります。

海外からの今の日本を

冷静に見ることが出来るし

どのように報道されているのか

又、その国にどのような

影響を与えているのかも

わかります。

気が付いていなくても

この災害で精神的に

かなり参っているかもしれません。

別の土地でリフレッシュして

又、自分の持ち場で

頑張ればいいのではないでしょうか?

もし、迷っている方がいらっしゃったら

これも一つの考え方では

ないかと思います。

なかなか自分では結論が出せず

誰かに行っていいよと

背中を押してもらいたいものですよね。